ひょうごはじまり館

  • 日本語

4-6.

変わりゆく兵庫津ひょうごのつ

開港とともに港の中心は神戸へと移っていきます。明治15年(1882)に刊行された『豪商神兵ごうしょうしんぺい みなとさきがけ』を手に取ると伝統的な兵庫津とハイカラな神戸の町の違いがよくわかります。危機感をもった兵庫津の人たちは、兵庫運河の開削かいさく湊川みなとかわ付け替えなどの事業に取り組みます。兵庫運河は神田兵右衛門こうだひょうえもんによって計画され、明治 9年(1876)に船舶せんぱくの避難地として新川しんかわ運河だけが完成し、その後八尾善四郎やおぜんしろうなどの尽力じんりょくにより明治 32年(1899)に日本最大級の規模を誇る兵庫運河全体が完成しました。湊川付け替えは明治 10 年(1877)頃から計画され、難工事の末明治 34 年(1901)になりようやく完成します。旧河道は新開地しんかいちとよばれ、神戸と兵庫をつなぐ新しい町としてにぎわいを見せました。なぜ兵庫津が兵庫県はじまりの地となったのか? その答えは「ここが大切な港であったから」です。 異なる歴史を歩んできた個性豊かな兵庫五国をつなぐかなめの地。 それがこの兵庫津なのです。