
2-5.
「日本国王」の港
14世紀に建国された明は倭寇による害を防ぐため、外国との貿易を正式な外交使節のみに限定しました。足利義満(法名:道義)は応永8年(1401)明に使節を派遣し、明の永楽帝から「日本国王」として認められ、日明貿易がはじまります。輸出は日本から明への貢物という形をとりますが、明はその数倍の返礼品を用意したので、義満はばく大な利益を得ることができました。日本からは刀剣、屏風、扇、硫黄などが輸出され、明からは絵画、陶磁器、漆器、銭などが輸入されました。兵庫津は貿易船の発着港となり、義満は明の使節を送迎するため、たびたびこの地を訪れました。その回数は応永9年(1402)から応永15年(1408)の7年間に11回を数えます。兵庫津は朝鮮や琉球との交流の窓口ともなり、幕府の保護のもと「日本国王」の港として繁栄しました。